2017年2月21日火曜日

Geomagic Control X 製品についてのご紹介①

前回の予告通り、Geomagic Control X を実際に使って奮闘し得た感想や気付いたことなどを、自動車メーカーで製品製造に10年以上携わった経験から、3D SYSTEMSのソフトウエアサポートを担当する者としてレポートしていきます!
まずは、そもそもどんなソフトウェアなのかからご説明したいと思います。






  • なぜ偏差を確認する必要があるのか?
    3D CADで作ったデータと寸分単位も違わない現物を作ることができればいいのですが、そんなことはいまのところ不可能です。時間とともに変化してしまったり、成型品で金型を使っていたら金型にも限界があります。いままで組むことができていた部品が、大きさが変わって組めなくなったら大変ですね。なのでもとのデータからどう変化しているのかを見る必要があります。

  • どんな製造現場で使用するソフトウェアなのか?Control X は製品寸法や偏差を確認するソフトウェアです。変形が予想される製造品は対象となるため、ほとんどの製造現場で使用しますが、主に電化製品や自動車関連の内外部品、組み立てが必要なもの、プレス金型などに使われています。



  • 偏差を判断するために必要な現物の実測値偏差を判断するためには現物の実測値が必要ですが、これまでの問題として、数千ロットもある部品の偏差をアナログなノギスで測ることは、時間的・労力的に難しく、人によって測る場所が違ったり、自由曲面を測る際の再現性の低さなどがありました。そこにデジタルで測定するスキャナーを使うことで、部分的な測定ではなく全体的に測定することで、これらの問題を解決し、安定的な偏差の確認ができるようになりました。



  • Control X とはどんなソフトウェアなのか?Control X は製品検査で使用する計測ソフトウェアです。
    製品検査といっても食料の検査から医療関係の検査、工業製品の検査など色々な検査がありまが、Control X はそれらの検査の中でも、製造現場で品質管理のための検査で使用します。

    検査で偏差を確認する場合など、同じ部品であっても検査する人によって基準となる設定をどう定義づけるかで寸法が変わったりします。そこで Control X では設定したデータを引き継いで、使用者による誤差を防ぎます。



    それではさっそく、Control X を立ち上げてみます。






  • ユーザビリティに優れたインターフェース
    インターフェースですが、タブごとにアイコンが並んでいます。

    ※1大きめのアイコンによって、どのコマンドを実行すべきかを判断しやすく、初めて使う場合や期間を置いて使用する場合にも迷いなく使用できます。

    ※2コマンドアイコンにカーソルを重ねると、そのコマンドが何を実行するためのコマンドなのかを補助してくれるコメントが出ます。

    ※3マウスの右クリックでコンテキストメニューを出すことができます。コンテキストメニューは次の手順を自動で選出するので、右クリックだけで操作を完結することもできます。

    ※4作業プロセスを操作して、数値入力した前の段階に戻ることにより、それまでに実行したコマンドを編集することができます。一度設定したデータは他のデータに引き継ぐことができます。例えば、金型から成型した部品があった場合に、1番目と100番目と1000番目とを比較する場合など、測定データを入れ替えるだけで、結果を確認することができます。



特徴となる基本のインターフェースについて見ていきました。
ここから、実際に Control X を使って検査を行ってみたいと思います。

検査については次回の

Geomagic Control X 製品についてのご紹介②』で紹介します。

2017年2月13日月曜日

3D測定データ・製品データとの取組み

2016年11月に、計測ソフトウェア Geomagic Control Xが日本で正式にリリースされました。

計測ソフトウェアとしてはGeomagic Controlに続く製品となります。それに伴い、どんなソフトウェアなのか?どんな特長を持っているのか?など、実際に使い奮闘したレポートをご紹介していきます。

使った感想や驚いたところを織り交ぜながら、書いていきたいと思いますので、ぜひご期待ください!

次回の『Geomagic Control X 製品についてのご紹介①』でお会いしましょう!





2017年2月2日木曜日

3D Systems Webinar Vol.1  2/8 開催 「新3Dプリンター用クライアントソフトウェア"3D SPrint 2.0" 機能紹介、3Dプリンター “ProJet MJP 2500” 導入事例の紹介」

来る28日(水)10時〜11時に「新3Dプリンター用クライアントソフトウェア3D Sprint 2.0機能紹介、3Dプリンター “ProJet MJP 2500” 導入事例」のWebinarを開催します。
STLファイルを開発した3D Systemsは、STLOBJIGES等のCADデータを素早く簡単に"print-ready"にするための、クライアントソフト「3D Sprint」をリリースしました。CADデータを3D Sprintに読み込んで、様々なデータエラーを検出・修正し、データ品質をチェックした上で、適切に3Dプリンターに出力します。

             


実際にデモンストレーション操作をしながら、3D Sprintの機能や特徴をワークフローでご紹介します。「プリント準備中に、こんな機能がほしかった!」という様々な便利なモデリング機能も搭載しています。例えば、従来1時間かかっていた作業を、5〜10分程度で完了できるので、大幅に作業の生産性を上げることができます。
また後半では、この3D Sprint 2.0をいち早くサポートしている高性能インクジェット3Dプリンター ProJet MJP 2500の最新情報、お客様の導入事例などをご紹介します。

「新3Dプリンター用クライアントソフトウェア"3D SPrint 2.0" 機能紹介、
                                                          3D
プリンター “ProJet MJP 2500” 導入事例のご紹介」


日時:201728日(水)10:00am - 11:00am
事前登録・無料
対象:3DプリンターやSTL修正ソフトウェアにご興味のある方

無料ライブウェビナー
■お申込みは こちら から

<内容>
1.3D Sprintのパワフルな機能とワークフローをご紹介
   ・3D SPrint 概要
   ・3D Sprint デモンストレーション: エラーのSTLファイルを読み込み、修復し、編集し、プリント出力するまでの一連のワークフロー
2.高性能インクジェットプリンター ProJet MJP 2500 の最新情報
  ・お客様の導入事例
  ・最速、簡単、安全な後処理システム "Easy Clean"

是非、ご興味ある方はご参加ください。