ここではGeomagic®Capture™を使ったスキャン方法の1つをご紹介します。
ちなみに今回スキャンするのは、Captureの付属ワーク「Partifact」です。
次に適切なスキャニング環境を作ってあげましょう。
まずは露出。
接続時の露出レベルは0になっていますので、画面は真っ青です。
画像は見やすいよに少し露出レベルを上げていますが、それでもワークが黒く表示されていますので、これはアウトです。
スライドバーを動かし、露出レベルを上げてみるとどうなるでしょう?
今度は上げすぎでしまいました。。。
ワークが真っ赤になっています。
では適切な露出レベルはどのくらいでしょう?
ワークの形状がわかるように表示されました。
この状態が露出の適正レベルです。
露出の設定が完了しましたら、次はピントです。
真ん中の赤い十字線がカメラの中心位置、黒い十字は構造パターンを示しています。
ピントを合わせるには、黒十字を赤十字に近寄せてあげましょう。
ピントが合っていないと、
このように、十字同士が離れた位置にあり、かつワークもぼやけて表示されてしまいます。
これではスキャンをする事ができません。
ワークやカメラを動かして十字を近づけると、
ワークがくっきりと表示され、ピントが合いました。
この時、十字同士をピッタリと合わせる必要はありません。
ある程度中心に寄せて上げる事で、きちんとスキャン結果を得る事ができます。
これでスキャニングの環境を整えてあげることができました。
今度は、どのような方法でスキャンをするのか設定をしてみましょう。
まず、スキャン画面右下の「設定」ボタンをクリックします。
設定画面に切り替わりましたら、右側のScan Resoltionを確認します。
「高、中、低」とありますが、これはスキャナの解像度を示しています。
次に、Device Registrationを設定しましょう。
これはスキャンデータの位置合わせ方法です。
Captureはカメラ式のスキャナになりますので、1ショットごとに方向を変えながらスキャニングを行います。
この時、動かしてスキャンしたデータ同士を合わせる必要があるのですが、その方法を設定してあげるのが、Device Registrationになります。
いくつか位置合わせの方法がありますが、今回は「ベストフィット」を選択します。
他の方法はまた改めてご紹介しますね。
すべての設定が完了しましたら、「戻る」ボタンでスキャン画面に戻りましょう。
少し長くなってしまいましたが、以上でスキャニングのための準備が整いました。
何事もですが、事前準備はとても大切ですね。
今回はここまでです。
次回、スキャニング編でお会いしましょう!
今回はその準備編です。
まずはCaptureのセットをしましょう。
三脚やネジはきっちりと固定して、カメラが動かないようにしてくださいね。
次に、制御するソフトウェアを起動します。 (今回はGeomagic DesignXを使用します)
Captureと接続をしますので、「挿入>測定器直接制御>Geomagic Capture」を選択します。
Geomagic Captureの接続ダイアログが表示されますので、スキャニングボタン(Captureの絵)をクリックします。
ネットワークが自動設定され・・・
スキャン画面が現れました。
ちなみに今回スキャンするのは、Captureの付属ワーク「Partifact」です。
次に適切なスキャニング環境を作ってあげましょう。
まずは露出。
接続時の露出レベルは0になっていますので、画面は真っ青です。
画像は見やすいよに少し露出レベルを上げていますが、それでもワークが黒く表示されていますので、これはアウトです。
スライドバーを動かし、露出レベルを上げてみるとどうなるでしょう?
今度は上げすぎでしまいました。。。
ワークが真っ赤になっています。
では適切な露出レベルはどのくらいでしょう?
ワークの形状がわかるように表示されました。
この状態が露出の適正レベルです。
露出の設定が完了しましたら、次はピントです。
真ん中の赤い十字線がカメラの中心位置、黒い十字は構造パターンを示しています。
ピントを合わせるには、黒十字を赤十字に近寄せてあげましょう。
ピントが合っていないと、
このように、十字同士が離れた位置にあり、かつワークもぼやけて表示されてしまいます。
これではスキャンをする事ができません。
ワークやカメラを動かして十字を近づけると、
ワークがくっきりと表示され、ピントが合いました。
この時、十字同士をピッタリと合わせる必要はありません。
ある程度中心に寄せて上げる事で、きちんとスキャン結果を得る事ができます。
これでスキャニングの環境を整えてあげることができました。
今度は、どのような方法でスキャンをするのか設定をしてみましょう。
まず、スキャン画面右下の「設定」ボタンをクリックします。
設定画面に切り替わりましたら、右側のScan Resoltionを確認します。
「高、中、低」とありますが、これはスキャナの解像度を示しています。
次に、Device Registrationを設定しましょう。
これはスキャンデータの位置合わせ方法です。
Captureはカメラ式のスキャナになりますので、1ショットごとに方向を変えながらスキャニングを行います。
この時、動かしてスキャンしたデータ同士を合わせる必要があるのですが、その方法を設定してあげるのが、Device Registrationになります。
いくつか位置合わせの方法がありますが、今回は「ベストフィット」を選択します。
他の方法はまた改めてご紹介しますね。
すべての設定が完了しましたら、「戻る」ボタンでスキャン画面に戻りましょう。
少し長くなってしまいましたが、以上でスキャニングのための準備が整いました。
何事もですが、事前準備はとても大切ですね。
今回はここまでです。
次回、スキャニング編でお会いしましょう!
0 件のコメント :
コメントを投稿